読書録

「笑う数学」
数学に関連する本は何冊か読んだことあるけれど、自分にとっては新しいパターンの本であり、著者の数学愛を感じることができる本だった。雑学系が多く受験では出ないけれど、数学が嫌いという人が好きになるきっかけにはなるかもしれない(余計に嫌いになる可能性もあるが)。ただ、数学を趣味にしている人が見て楽しめるかは分からない。全然数学を極めていない僕でさえ知っていることが多少はあったし、数学知識が多い人からしたら既に知っていることばかりになるかもしれない。

今日は気分的に問題を載せようとは思えないので、これにて終了。
問題を出してほしいという人は僕の今までのブログを復習するか、別の方のブログをご覧ください。

ゼロ派生、数学

学テのために最近ブログ更新しなかったのに、結局何も対策せず挑んだからボロボロだった。こういうときは開き直ろう。では問題。

Q.「father」の動詞としての意味は?


A.〜の父親になる、〜を創始する

もともと「father」に「父親」という意味があり、そこから単語の形は変わらずに「父親となる」という動詞が派生した。このように単語の形は変わらないまま品詞が変わるものを「ゼロ派生」と呼ぶらしい。面白いなと思ったので今回はゼロ派生についての問題を出す。

問題
1.「eye:目」から生まれた動詞は?
2.「black:黒い」から生まれた動詞は?
3.「near:近い」から生まれた動詞は?


解答
1.じっと見る
2.黒くする
3.近づく

これだけじゃ問題が少ないから、次に数学クイズ!

−2.5の整数部分と小数部分は?


解答
整数部分-3、小数部分0.5

以上。

結局問題数はいつもより少なくなったけど、許して?

小説語彙

今回は小説語彙からの出題。以前の語彙問題とは違い、参考書からの出題。

では、問題。

①「舌を巻く」の意味は?

②「膝を打つ」の意味は?

③「気が置けない」の意味は?

④「いきり立つ」の意味は?

⑤「色をなす」の意味は?

⑥「歯が浮く」の意味は?

⑦「鼻白(はなじろ)む」の意味は?

⑧「しびれを切らす」の意味は?

〜ここから難易度アップ?〜

⑨「あきらめる」「見放す」といった意味がある言葉で、医師が薬を調合するものを放り出すことから生まれた言葉は何?

⑩「無意識の心」の意味を持つ言葉で、好かなかったり、居所が悪かったりするのは何?


解答、解説

①ひどく感心して驚く。
cf)巻き舌:勢いよくしゃべること。

② 急に思いつく。何かに気づく。感心する。

③ 遠慮や気遣いがいらない。
→誤用で使われることが多いから注意。

④ すさまじく怒る。
漢字では「熱り立つ」と書く。
イキリ達が熱り立つ......なんちゃって。

⑤ 怒り出す。
「色」だけで顔色や表情の意を含むときがある。

⑥お世辞やきどった表現に不快になる。

⑦がっかり興ざめした顔をする。

⑧もう待ちきれない。

⑨匙(さじ)を投げる

⑩虫
虫が好かない:なんとなく気にくわない。
虫の居所が悪い:機嫌が悪く、ちょっとしたことでも不愉快に思う。
cf) 虫がいい:ずうずうしい様子。
虫酸が走る:ひどく不快である。

⑨,⑩の問題は文章が美しくないかもしれないが、許していただきたい。
※今回のブログは「小説語彙」というタイトルだが、出題した言葉は小説だけでなくエッセイでも使われる。

以上...と言いたいところだが、最後に1つ。
4/10に学力テストがあるから、それまでブログの更新はしません。

では、以上。

故事成語

友達からのリクエストで、今回は故事成語の問題を出す。全て学校の参考書から出そうかなと考えたけれど、折角の機会だし漢検1級の範囲からも出そう(個人的に勉強になるから)。
では、問題(①〜⑩は学校の参考書から)。
次の意味を見て、空欄に当てはまる語を漢字で書きなさい。

⑴人生の栄枯盛衰ははかないということ。
→( ① )炊の夢

(2)好機の到来を逃さず活用すること。
→( ② )に帆を揚げる

(3)どんなに苦しくても決して悪事はしない。
→渇すれども( ③ )の水を飲まず

(4)さっぱりわけがわからない。
→( ④ )につままれる

(5)相手に冷淡な態度を取る。
→( ⑤ )で鼻をくくる

(6)学者が世を避け、研究に没頭すること。
象牙の( ⑥ )にこもる

(7)知ったかぶりをすると失敗すること。
→生( ⑦ )は大怪我のもと
※なま( ⑦ )はおおけがのもと、と読む。

(8)非常に危険な状態に臨むこと。
→( ⑧ )をふむ思い

(9)恩を仇で返されること。
→庇(ひさし)を貸して( ⑨ )を取られる

(10)頼るならしっかりしたものに頼る方がいいこと。
→寄らば( ⑩ )の陰

解答
①一
②得手
③盗泉
④狐
⑤木
⑥塔
⑦兵法(びょうほう)
⑧薄氷
⑨母屋(おもや)
⑩大樹
→「寄らば大樹の陰」を見たときに「寄らば」が順接仮定条件になっていることに気づき、問題を出した。古文で助詞を学んだ後にこういうのに気づくとテンションアゲアゲ↑↑

ここから、漢検1級の範囲。
問.カタカナを漢字に直しなさい。

(1)飽かぬは君のゴジョウ
→主君の命令であれば、どんな無理なことでも嫌だとは思わないということ。

(2)アコギが浦に引く網
→隠し事も度重なると、広く知れ渡ってしまうというたとえ。

(3)リンゲン汗の如し
→出た汗を再び体内に戻すことができないように、君主の言葉は一度口から出たら、取り消したり訂正したりすることはできないということ。

(4) モッコウにして冠す
→ 猿であるのに冠をかぶっている。見かけは立派だが、心が卑しく思慮分別に欠ける人物のたとえ。地位にふさわしくない小人物であることのたとえ。

解答、解説
(1)御諚:貴人の命令、仰せ
(2)阿漕
→阿漕が浦は三重県の海岸
(3)綸言:天子の言葉
類.天子に戯言(ぎげん)無し
(4) 沐猴

広辞苑からのクイズ

広辞苑を読んでいて見つけた言葉からクイズを作ったから、今回は何問か出題する。

問.
地球の日は何月何日?

R指定をする機関は?

③次の中で、「アイ【I・i】」の意味として広辞苑に載っていないものをa〜dの中から一つ選びなさい。
a.ローマ数字の「一」。
b.ヨウ素元素記号
c.英語での一人称。
d.虚数の単位。

④相思草(あいおもいぐさ)は何の異称?

⑤愛鳥週間は何月何日から1週間?

解答、解説
①4/22
Earth Day(アースデイ)」として広辞苑に載っている。1970年ネルソンが提唱した。

映倫管理委員会

③c
広辞苑に載っているのはa,b,dの意味の他に「自家受精によって生じた子孫。」がある

④タバコ

⑤5/10

英語

今回は英語の問題。では早速。

【問題】
①「be rained out」の意味は?
→ヒント:雨で●●が…になる

②「take a rain check」の意味は?
→ヒント:①のときに「a rain check」と呼ばれるものを貰う。

③「cut corners」の意味は?
→ヒント:●を抜く

④「pull one's punches」の意味は?
→ヒント:直訳すると「わざと力を抜いて殴る」

⑤「croak」と鳴く動物を2つ答えよ。

⑥「under one's nose」の意味は?

【解答・解説】
①雨で(試合など)が順延になる

②別の機会に招待を受ける
→雨で試合が順延になったとき、a rain checkという引換券をもらうことから生まれた表現。

③手を抜く
→直訳は「角を横切って近道する」

④手心を加える

⑤flog/crow(カエル/カラス)、またはhuman(ヒト)。
→croakは「カエルが鳴く」「カラスが鳴く」という意味の動詞だが、「人のしわがれ声」という意味の名詞でもあるので人も正解。

⑥目の前で

以上。

広辞苑

林先生の初耳学を見て、辞書を読む楽しさには共感した。ただ、僕はテキトーにページを開き、そのまま飽きるまで読むのに対して林先生は通読するという。ということで最後までいけるか分からないけれど、今回は僕も最初から読んでいこうと思う。
今回読んでいくのは広辞苑第七版(誕生日プレゼントとして発売日に買ってもらったので、手元にある)。読んでいて気づいたことをブログに載せていく。

では早速。

あ【啞】言語を発声できないこと。
とあるが、少し読み進めると
ああ【啞啞】烏などの鳴き声。
とある。

同じ漢字を使っている(漢字の読み方も同じである)のに意味が逆(?)になっているのは面白いと思い、この漢字について知りたくなってきた。
そこで新漢語林(第ニ版)で「啞」の字義を見てみると①発声機能の障害などによって話すことができないこと。また、その人。②→啞啞❶。③ああ。驚いてあげる声。④笑い声の形容。

ここで気になったのは①と③の意味だ。同じ漢字で読みも異ならないのに、逆の意味を持っているのだ!!(④の意味のときは「アク」と読む)。
しかし、韻目を見たら読みが少しずつ違うことが分かった。
ちなみに、新漢語林によると【啞啞】には②幼児のしゃべるかたこと。だったり、「アクアク」と読んで「笑い声」の意味があったりするみたいだ。
【啞然】にも①アゼン:驚きあきれて口もきけないさま。②アクゼン:大声で笑うさま。
のように、漢字は一緒だが読みが異なることで意味もかなり異なる用法があるみたいだ。

さて、ブログを更新しながらだと広辞苑を読み進めていくのにかなり時間がかかりそうだから、これからは気になったことをメモしておいて、それをまとめてブログに載せるようにしようと思う。

では、今回はさようなら。