テノチティトラン

アテネ民主政
BC7c
ドラコンの成文法:慣習の成文化

BC6c初期
ソロンの改革
・財産政治(ティモクラシー)
・債務奴隷禁止
・負債の帳消し

BC6c半
ペイシストラトスの僭主制
・中小農民の保護(→平民の力上昇)

BC6c末
・部族制再編(血縁→地縁)
陶片追放

ペルシア戦争
マラトンの戦い:アテネ重装歩兵勝利

↓←テミストクレス、海軍増強

サラミスの海戦アテネ海軍勝利(無産市民活躍)

↓プラタイアの戦い:ギリシアの勝利決定化

エーゲ海周辺ポリス:デロス同盟結成(盟主:アテネ・・・国内で無産市民の発言力up)

BC5c半、アテネ民主政完成
"ペリクレス時代"
↓民会(成年男性市民の全体集会)発達

cf)
参政権:成年男性市民のみ
・直接民主政(官職は抽選制(任期1年)、将軍は選挙)
奴隷制に基づく

ペロポネソス戦争

スパルタ勝利
アテネ衆愚政治横行
デマゴーゴスによる扇動(クレオンetc.)

ポリス社会
・土地喪失→没落市民発生
・傭兵流行→市民の団結力なくなる

マケドニア
BC333.イッソスの戦い
BC331.アルベラ(ガウガメラ)の戦い

BC330.アケメネス朝滅亡

古代ローマ
BC494.聖山事件
護民官、平民会設置

法の整備
BC5c半、十二表法(慣習法の成文化)

BC367.リキニウス・セクスティウス法
コンスルの1人は平民から選出
公有地の占有制限

BC287.ホルテンシウス法

〜インド〜
マウリヤ朝
アショーカ王
第3回仏典結集←パーリ語でまとめられた

クシャーナ朝
最盛期:カニシカ王
第4回仏典結集←サンスクリット語でまとめられた

3c、衰退
・西部:ササン朝支配下
・東部:地方勢力台頭→滅亡

グプタ朝
3代、チャンドラグプタ2世(最盛期)
東晋の僧、法顕が渡印(『仏国記』)
(往)陸路
(帰)海路

6c半、滅亡←エフタル侵入

《古典文化》
サンスクリット語バラモンが使う言葉
a)グプタ朝サンスクリット語を公用化

b)サンスクリット文学
ex)カーリダーサのシャクンタラ

グプタ朝期の仏教
・ナーランダー僧院
・グプタ様式(純インド的)←アジャンター石窟寺院の壁画

ヴァルダナ朝
玄奘(唐)『大唐西域記
往復:陸路

義浄(唐):分裂期のインドへ
『南海寄帰内法伝』
往復:海路

南インド:ドラヴィダ系民族が居住
タミル語使用
ex)チョーラ朝
→シュリーヴィジャヤ王国と争う
→海の道利用
↓中国(北宋)に商人施設

ミトラダテス1世

メモ程度に

アケメネス朝:イラン人の国家(印欧系)
成立:キュロス2世(BC550)
オリエント統一:カンビュセス2世(BC525)

BC330、アケメネス朝滅亡
アレクサンドロス帝国
セレウコス朝シリア
バクトリア(ギリシア人)
and
→パルティア(イラン人)→ササン朝ペルシア

バクトリア:ヘレニズム文化(ギリシア文化+オリエント文化)発展

パルティア
最盛期:ミトラダテス1世
→クテシフォンに基地(後に首都となる)
東西交易(中国〜ローマ)の利益独占:シルクロード

ササン朝
初代:アルダシール1世
クテシフォンを都に
ゾロアスター教を国教に

2代:シャープール1世
260.エデッサの戦い

5c後半、エフタル侵入

古代ギリシア
エーゲ文明:ヨーロッパ初の青銅器文明
前半:クレタ文明
エヴァンズ(英)発掘
・線文字A(未解読)
・開放、平和的性格

後半:ミケーネ文明
シュリーマン(独)発掘
アカイア人
線文字B(ヴェントリス(英)解読)
専制的な王 貢納王政
・戦闘的な性格→トロイアも勢力下に
BC1200頃滅亡
→暗黒時代

暗黒時代の変化
鉄器時代
方言群分化
イオニア人
・アイオリス人→テーベ
ドーリア

ポリスにおける身分
市民(貴族&平民):自由に活動(権利は平等)

奴隷
アテネ→個人所有
スパルタ→市民共

スパルタ
市民:奴隷=1:10
→ヘイロータイ統制の必要がある
→リュクスゴスの制

ネブカドネザル2世

自分のメモ程度にまとめたもの

メソポタミア
シュメール(民族系統不明)
・ジッグラト
神権政治

アッカド人(セム語系)
都市国家統一(→領域国家)

アムル人(セム語系)
・バビロン第1王朝建設(都:バビロン)
・6代ハンムラビ王→全メソポタミア支配

ヒッタイトにより、バビロン第1王朝滅亡〜

ヒッタイト(インド=ヨーロッパ語系)
拠点:アナトリア
鉄製武器使用
海の民により滅亡

メソポタミアの展開
北部:ミタンニ
南部:カッシート

メソポタミア文化
多神教
楔形文字
→グローテフェント(独)、ローリンソン(英)解読
1週七日制

エジプト
古王国時代:都メンフィス
ギザの三大ピラミッド(クフ王など)
主神:太陽神ラー

中王国:都テーベ
主神:アモン(テーベの守護神)

新王国:都テーベ
主神:アモン=ラー
・トトメス3世:領土最大
・ラメス2世
vsヒッタイト(BC1286、カデシュの戦い)
アブ・シンベル神殿建設

地中海東岸
ヘブライ王国分裂
北:イスラエルアッシリアにより滅亡
南:ユダ⇔新バビロニアにより滅亡

オリエント統一
アッシリア王国(セム語系)
"最初の世界帝国"(都ニネヴェ)
滅亡後、四国対立時代
新バビロニアメソポタミア(都バビロン)
(→カルデア人セム系)
バビロン捕囚(ネブカドネザル2世)
・リディア(印欧)(都サルデス)
・メディア(印欧):イラン高原
・エジプト(末期王朝)

"脱ケータイ"

受験モードに切り替えるためにケータイを部屋に置かないことにした。もしかしたら世界史ブログ再開するかもしれないが、ケータイをいじるのは1日のうちにほんの少しの時間だけにするから頻度は以前よりも低いと思って。

ホームズ

英語の課題でシャーロック・ホームズの英文小説を渡された。僕は英文の小説を読んでどのような力がどれくらい伸びるのかはっきりとは分かっていないが、読んでみたら色々な表現があることに気づいたので、それらをクイズ形式にしてみた。推測で答えられるものも多いと思う。
では問題。

①「for the rest of one's lives」の意味は?

②「there is no question of 〜」の意味は?

③「good work」の意味は?

④「a path of small stones」の意味は?

⑤「S is winning the game at the moment.」の意味は?

⑥「a free woman」の意味は?




解答
①生涯
(直訳:〜の人生の残りの期間)
※「rest:残り」は受験的にも大事

②〜の可能性はない
questionは多義語なので注意(今回は「可能性」)

③善行

④砂利
(直訳:小さい石の道)

⑤Sが優勢だ
比喩的表現なのかな。

⑥独身女性

以上!

2018年 +α

2018年もあと少しで終わる……が、平成はまだ続くようだ(4/30まで)

さて、僕は喪中なので年賀状は受け取れないし送れない(もともと送り合う友達がほぼいないなんて言えない)。でも現代人はSNSやブログで「あけおめ」と伝えることができる。あけおめツイートが多すぎてTwitterサバ落ちして暫く使えなかったことを思い出す。
Twitterといえば、最近は規制が厳しい。ツイート数の規制はだいぶ緩くなったけど(まだW規制垢を持ってる人やそれを使う人はいるのだろうか?)、その分内容に関する規制はひどい。ちょっとしたことで凍結されてしまう。これでは「思ったことを自由に呟ける」というTwitterの利点を自らを殺しているようなものだ。もちろん、その規制を厳しくしたことで良い面もある。犯罪予告とかね。犯罪予告の時点で犯罪になってしまう、というのはなかなか興味深いんだけどね。犯罪予告をするという予告も犯罪になりうるのかな。考えると止まらなくなってしまうパターン。

さて、タイトルのように今日は2018年について語ろう。語るといっても、僕は世界情勢や日本のことについて特別詳しいわけではない。僕は自分の2018年を振り返ろうかなと思う。しかし、困ったな。今年の1月から順番に記せるほど、僕の記憶は正確ではない。ということで、順番はもしかしたら「入れ替わってる〜!?」かもしれない。あ、この映画が出たのは2018年じゃないのか。中三の夏、友達に映画誘われたのを思い出した。断っちゃったけどね。CMに惹かれなかったし。
閑話休題、振り返ろう。まず、今年の1月頃は僕の全盛期だった。学力がね。1月に受けた模試は自己最高記録をたたき出した(そこから伸びてないことを否定できないのが事実だけど…)。そして、色々あって今日になってしまった。
……え?省略しすぎ?まあ細かいことはいいんだよ。つべにハマってしまい一日中見てる日もあるとか、M1騒動から気になって上沼さんの漫才を見たら面白かったとか、それから自分が生まれる前の時代の漫才を沢山見るようになったとか…。

自分の中での今年1番の変化は、動画かな(先程言った漫才も含め)。もともとクイズは好きで、クイズノックの動画は見てたけど…今年は他のYouTuberの動画も見るようになった。積分サークルやもっちゃんねる、鈴木貫太郎さん(本名なら昔の総理大臣と同姓同名だけど、どうなのだろう)…etc.あれ?僕が見てるYouTuberさん皆頭良いし彼らの動画見てたら自分も頭良くなるんじゃね?という頭の悪い理論を展開することはない。見て頭良くなりそうな動画はあるけどね、鈴木貫太郎さんの数学動画とか。
そういえばこのブログを始めたのは2月のことだ。ある友達がブログやってて、それを見て僕も書くようになったのを思い出す。最初は「読書録」とかやる予定だったのに、いつの間にか読書離れして…たまにしか読まなくなってしまった。悲しい。来年は受験もあるし確実に読書<勉強になるだろう。さらにいえば、携帯<読書<勉強かな。せっかく今年ハマったYouTuberさんも、来年はそんなに見ないと思う。大学に入ってから再開かな。

さて、だいぶ長くなってしまったが僕はまだ冬課題が終わっていないのだった。年内に終わらせるペースでやってきたから残りもそんなに多くはないのだけれど、ブログに時間をかけていたら終わらなくなってしまう。課題終わらせてから動画を見る予定(?)があるし、もちろん勉強もしたい。ああ、課題のせいで自分のやりたい勉強ができない。リスニングとか基礎からやりたいのにセンターレベルの教材配られて、できるかあ!!って思う。そもそも学年全員が同じレベルの学力ではないのに、全員に同じ難易度の課題をやらせるのはどうもおかしいんだ。自分に合ってないものをやっても本当にそれは力を伸ばすものなのか…。学力には大きな「個人差」がある。それなのに全員同じ課題を配られる。したがって、必ず「課題が自分のレベルに合っていない」人が出てくるのだ。むしろ、自分のレベルに合っている課題なんてほんの一部でしかない。もしかしたら全部自分には合わない、なんて人もいるのではないか。ある先生から聞いた話では、課題は「テストで思うように点が取れない(評点が貰えず留年しそうな)子のための救済措置」らしい。それならテストで点を取れる人は課題出さなくてもいいではないか。どうして全員に義務づけるのか。下位になってしまった人に基礎の問題を課すなら分かる。彼は基礎からやる必要がある。しかし、上位に入れてる人は自分の意志で勉強を進める、もしくは地頭が良い。彼らに課題を出してもそれはただの枷にしかならず、逆効果なのだ。「ある公立中学校では課題を無くした。そうしたら生徒の成績が伸びた」という記事を見たことがある。これが2018年の記事であったか定かではないが、全国の中学校や高校の先生に見てもらいたい記事である。

もうこんな時間か。では課題をやって来よう。

2018文字に調整しようと思ったのについ熱く語ってしまい2150文字を超えてしまったのは内緒。