2018年 +α

2018年もあと少しで終わる……が、平成はまだ続くようだ(4/30まで)

さて、僕は喪中なので年賀状は受け取れないし送れない(もともと送り合う友達がほぼいないなんて言えない)。でも現代人はSNSやブログで「あけおめ」と伝えることができる。あけおめツイートが多すぎてTwitterサバ落ちして暫く使えなかったことを思い出す。
Twitterといえば、最近は規制が厳しい。ツイート数の規制はだいぶ緩くなったけど(まだW規制垢を持ってる人やそれを使う人はいるのだろうか?)、その分内容に関する規制はひどい。ちょっとしたことで凍結されてしまう。これでは「思ったことを自由に呟ける」というTwitterの利点を自らを殺しているようなものだ。もちろん、その規制を厳しくしたことで良い面もある。犯罪予告とかね。犯罪予告の時点で犯罪になってしまう、というのはなかなか興味深いんだけどね。犯罪予告をするという予告も犯罪になりうるのかな。考えると止まらなくなってしまうパターン。

さて、タイトルのように今日は2018年について語ろう。語るといっても、僕は世界情勢や日本のことについて特別詳しいわけではない。僕は自分の2018年を振り返ろうかなと思う。しかし、困ったな。今年の1月から順番に記せるほど、僕の記憶は正確ではない。ということで、順番はもしかしたら「入れ替わってる〜!?」かもしれない。あ、この映画が出たのは2018年じゃないのか。中三の夏、友達に映画誘われたのを思い出した。断っちゃったけどね。CMに惹かれなかったし。
閑話休題、振り返ろう。まず、今年の1月頃は僕の全盛期だった。学力がね。1月に受けた模試は自己最高記録をたたき出した(そこから伸びてないことを否定できないのが事実だけど…)。そして、色々あって今日になってしまった。
……え?省略しすぎ?まあ細かいことはいいんだよ。つべにハマってしまい一日中見てる日もあるとか、M1騒動から気になって上沼さんの漫才を見たら面白かったとか、それから自分が生まれる前の時代の漫才を沢山見るようになったとか…。

自分の中での今年1番の変化は、動画かな(先程言った漫才も含め)。もともとクイズは好きで、クイズノックの動画は見てたけど…今年は他のYouTuberの動画も見るようになった。積分サークルやもっちゃんねる、鈴木貫太郎さん(本名なら昔の総理大臣と同姓同名だけど、どうなのだろう)…etc.あれ?僕が見てるYouTuberさん皆頭良いし彼らの動画見てたら自分も頭良くなるんじゃね?という頭の悪い理論を展開することはない。見て頭良くなりそうな動画はあるけどね、鈴木貫太郎さんの数学動画とか。
そういえばこのブログを始めたのは2月のことだ。ある友達がブログやってて、それを見て僕も書くようになったのを思い出す。最初は「読書録」とかやる予定だったのに、いつの間にか読書離れして…たまにしか読まなくなってしまった。悲しい。来年は受験もあるし確実に読書<勉強になるだろう。さらにいえば、携帯<読書<勉強かな。せっかく今年ハマったYouTuberさんも、来年はそんなに見ないと思う。大学に入ってから再開かな。

さて、だいぶ長くなってしまったが僕はまだ冬課題が終わっていないのだった。年内に終わらせるペースでやってきたから残りもそんなに多くはないのだけれど、ブログに時間をかけていたら終わらなくなってしまう。課題終わらせてから動画を見る予定(?)があるし、もちろん勉強もしたい。ああ、課題のせいで自分のやりたい勉強ができない。リスニングとか基礎からやりたいのにセンターレベルの教材配られて、できるかあ!!って思う。そもそも学年全員が同じレベルの学力ではないのに、全員に同じ難易度の課題をやらせるのはどうもおかしいんだ。自分に合ってないものをやっても本当にそれは力を伸ばすものなのか…。学力には大きな「個人差」がある。それなのに全員同じ課題を配られる。したがって、必ず「課題が自分のレベルに合っていない」人が出てくるのだ。むしろ、自分のレベルに合っている課題なんてほんの一部でしかない。もしかしたら全部自分には合わない、なんて人もいるのではないか。ある先生から聞いた話では、課題は「テストで思うように点が取れない(評点が貰えず留年しそうな)子のための救済措置」らしい。それならテストで点を取れる人は課題出さなくてもいいではないか。どうして全員に義務づけるのか。下位になってしまった人に基礎の問題を課すなら分かる。彼は基礎からやる必要がある。しかし、上位に入れてる人は自分の意志で勉強を進める、もしくは地頭が良い。彼らに課題を出してもそれはただの枷にしかならず、逆効果なのだ。「ある公立中学校では課題を無くした。そうしたら生徒の成績が伸びた」という記事を見たことがある。これが2018年の記事であったか定かではないが、全国の中学校や高校の先生に見てもらいたい記事である。

もうこんな時間か。では課題をやって来よう。

2018文字に調整しようと思ったのについ熱く語ってしまい2150文字を超えてしまったのは内緒。