国語

口をとんがらしてみせる
「不満顔を装う」
→口をとがらせる:口を突き出して不満そうな顔をする
→みせる:わざとする、故意にする

中っ腹(ちゅうっぱら)
「表面にはさほど表さないが、心中では腹を立てて、むかむかしていること」

間尺(ましゃく)に合わない
「割に合わない(=苦労しただけの効果が上がらず、結局は損になる)」

たまらない
「このままでは耐えられない(=その状況への強い不満を表し、『やりきれない』と言い換えられる)」

周到
「よく行き届いていること」

秀逸
「優れたさま」

岸壁ガンヘキ

断末魔
「息を引き取るまぎわ」

雲散霧消
「物事が一気になくなること」

大同小異
「大少しだけ異なるが、大体同じこと」

たじろいで
「圧倒されてひるんで、恐れて尻込みして」

古文
とりどり
「いろいろ、さまざま」

ささやかなり
「小さい、細かい、小柄だ」

漢文
獲る所
「収穫した物」

有益
「役立つ、効き目があること」

検(動詞)
「封印する、拘束する、制止する、調べる、探す」

上奏文:皇帝に差し出す文書

「後に」などの時間表現があるところでは意味段落が切れることが多い

失去「失い去る、消失する」

【V(連体形)】に足る
Vする必要がある、十分Vできる、Vする値打ちがある

げきおこぷんぷん丸

the trouble of Ving
~する手間

more than A
Aを超える/A以上

S is said to do
=it is said that SV

tornado
竜巻、トルネード

column
円柱

a body of water
水域

begin as A
Aとして一歩を踏み出す、最初はAである

feel good about Ving
〜することに満足する

have no regard for A
Aを配慮しない、敬意を払わない

sector
部門

expo
博覧会

orchard
果樹園

have a sweet tooth
甘いものが大好きである

catch the baking bug
お菓子作りにとりつかれる/夢中になる

be up Ving
上で~している

陳独秀中国共産党結成し、初代委員長

清代の長編小説
紅楼夢
→上流階級の栄華と没落
・儒林外史
→官僚の腐敗

トンブクトゥ:アフリカ西部の都市

国民議会(1789〜91)
バスティーユ牢獄襲撃
・封建的特権の廃止、人権宣言の採択
ヴェルサイユ行進、ヴァレンヌ逃亡事件
・1791年憲法制定

立法議会(1791〜92)
ジロンド派内閣の対オーストリア宣戦
・8月10日事件→王権停止

国民公会(1792〜95)
・第1共和政成立
ルイ16世処刑→第1回対仏大同盟
・1793年憲法制定→未実施
・封建地代の無償廃止、革命歴の施行
テルミドール9日のクーデタ
・1795年憲法制定

総裁政府(1795~99)
・ナポレオンのイタリア遠征、エジプト遠征→第2回対仏大同盟
ブリュメール18日のクーデタ

中ソ友好同盟相互援助条約(1950.2月)

①1968年に起きた大規模な反ド=ゴール体制運動は?

②1969年に西ドイツの首相になった人物で、東側陣営との改善をはかった人物は?

東西ドイツ基本条約の内容を簡単に説明しなさい。

④1946年に中国で国民党・共産党などが統一を協議したことをなんという?

中華人民共和国が成立した時の首都、首席、首相をそれぞれ答えよ。

周恩来ネルー(インド)が会議して発表されたのは?

⑦1955年に行われた会議で、A・A会議やバンドン会議とも呼ばれるのは?

⑧1958年から「大躍進」運動を進めた人物は?

大躍進運動で農村部に立てられたのは?

答え
1.五月革命(五月危機)
2.ブラント(社会民主党)→東方外交
3.東西ドイツが相互承認(国家樹立)
4.政治協商会議
5.首都:北京
首席:毛沢東
首相:周恩来
6.平和5原則
7.アジア・アフリカ会議
8.毛沢東
9.人民公社

慶暦の和約(1044)

遼(契丹族):二重統治体制

慶暦の和約:西夏北宋の君臣関係

南宋
主戦派vs和平派(岳飛、秦檜)
〜和平派勝利
→1142.紹興の和議
・国境:淮河
・金と南宋の君臣関係

モンゴル
バトゥ
a)ワールシュタットの戦い

b)1243.キプチャク・ハン国(都:サライ)

外国人の訪問
ローマ教皇の使者(伊)
プラノ=カルピニ:カラコルム
モンテ=コルヴィノ:大都へ


ルブルック:モンケ=ハンに謁見

ただのメモ

孟子:徳地主義、王道政治
荀子:礼重視、法家に影響

秦対外政策
北方→匈奴撃退、万里の長城修築
南方→華南征服

秦滅亡後
劉邦vs項羽

勝利(BC202.垓下の戦い)


張騫→西域事情判明→李広利の大宛遠征

後漢
班超
〜甘英を大秦国に派遣

漢代の文化
武帝儒学を官学に
董仲舒の建言

遊牧民
匈奴
1)
統率者=「単于

2)
a)BC200.白登山の戦いで劉邦に勝利
b)武帝匈奴撃退→西域に進出

3)
BC1c半、匈奴東西分裂
東匈奴南匈奴(「五胡」の1つ)と北匈奴

西匈奴→BC36.力を失う

西晋
都:洛陽
「占田課田法」
・占田法:大土地所有制限
・課田法:公有地割付(→租税確保)

八王の乱:内部対立

異民族の兵力を利用
(→侵入をまねく)

311~316、永嘉の乱(匈奴)

西晋滅亡

東晋
都:建康

北魏
6代、孝文帝
漢化政策
・平城→洛陽に遷都
鮮卑の服装、言語禁止
均田制:国家による土地配分
三長制:村落制度

劉裕東晋を倒す→宋建国(→斉、梁、陳)

分裂期の社会、制度
土地制作
1)屯田性=官有地に集団耕作者をおいて耕作させる

2)晋:占田課田法

3)北魏:均田制

官吏の任用
魏:九品中正
→上品に寒門なく下品に勢族なし
豪族、中央政府に進出→貴族階級(門閥貴族)


3代、高宗
663.白村江の戦い

則天武后→則天文字制定

黄巣の乱
黄巣&王仙芝(塩の密売人)

朱全忠後梁建国
都:汴州